軽トラックHA4にクレーンを装備した!
私の肉体も経年劣化で、発電機等の重量物を、軽トラに積むのに腰を痛めそうなので、いよいよもって機械のお世話になる事にした。
Aサイトで安く手に入ったので早速取り付けてみた。
このクレーンには手動ウインチが付いていたが、これを回すのにも労力が必要で、せっかく機械に頼るなら手動ウインチを電動にしようと考えた。
試行錯誤の末、我ながら上手くいった。
既存の手動ウインチは、一度装備から取り外さないとワイヤーがセッティングされれいるので、引き抜く。
更に電動ウインチのワイヤーを一度抜き、ドラム部のストッパー(六角レンチ)を外し、クレーンの先端部から通し直し、きちんと5巻きに乱巻しない様に巻き取り交換!
後は防水の為ウインチカバーを自作(これは仮のカバーで、これと同じ物を金属製で後で作成する)。
軽トラックに装備するには50Kg以内でないと、車検が通らない。
しかし、このクレーンは49Kgと云う代物なのでこれで車検はOK!
このトラッククレーンの能力は、455Kg迄なら吊れるが、そもそも軽トラックは350Kg迄なので、本体の重さを引けば300Kg迄しか積載出来ない。
それにそんなに重い物は載せないのでOK!
電動ウインチの能力は、1,350Kg迄牽引出来るが、パワーに余裕をもって購入した。
これで、運搬が楽になる。

-
私の肉体も経年劣化で、発電機等の重量物を、軽トラに積むのに腰を痛めそうなので、いよいよもって機械のお世話になる事にした。
Aサイトで安く手に入ったので早速取り付けてみた。
このクレーには手動ウインチが付いていたが、これを回すのにも労力が必要で、せっかく機械に頼るならウインチを電動にした。
試行錯誤の末、我ながら上手くいった。
既存の手動ウインチのワイヤーを引き抜き、全て取り外した。
そして、新設の電動ウインチワイヤーも一度全部抜き、ドラム部のストッパー(六角レンチ)を外し、クレーンの先端部から通し直し、きちんと5巻きに乱巻しない様に巻き取り交換!
後は防水の為、電動ウインチカバーを自作(これは仮のカバーで、これと同じ物を金属製で後で作成する)。
軽トラックに装備するには50Kg以内でないと、車検が通らない。
しかし、このクレーンは49Kgと云う代物なのでこれで車検はOK!
このトラッククレーンの能力は、455Kg迄なら吊れるが、そもそも軽トラックは350Kg迄なので、本体の重さを引けば300Kg迄しか積載出来ない。
それにそんなに重い物は一度に吊り上げないし、載せないのでOK!
電動ウインチの能力は、1,350Kg迄牽引出来るが、パワーに余裕をもって購入した。
これで、運搬が楽になる。